妊婦のための支援給付(出産・子育て応援事業)

更新日:2025年03月24日

妊婦のための支援給付制度(出産・子育て応援交付金)

「子ども・子育て支援法をの一部を改正する法律」の施行により「妊婦のための支援給付」制度が創設され令和7年4月1日から開始します。斜里町では、妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。

 

  対象者 (以下のすべてに該当する方)


1. 令和7年(2025年)4月1日以降に妊娠届を提出または出産した(する)方

2. 申請時点で斜里町に住民登録がある方

3. 他の自治体より妊婦支援給付金当(現金やクーポン)の給付を受けていない方

 

  給付額


1. 妊婦支援給付金(1回目)

妊婦給付認定を受けた妊婦1人につき現金5万円(口座振込)


2. 妊婦支援給付金(2回目)

妊娠している子どもの数(胎児の数)1人につき現金5万円(口座振込)

(例:双子の場合は10万円)

 

  申請方法


【1回目】

妊娠届出後(母子健康手帳交付時)に保健師と面談を行い、その場で妊婦給付認 定及び妊婦支援給付金の申請を行います。申請には以下のものが必要になります。

○妊娠届出書

○本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カード等)

○振込口座の確認できるもの(通帳、キャッシュカード)

※妊婦名義以外の口座は不可です。


【2回目】

出産後、乳幼児全戸訪問時に保健師と面談を行い、申請を行います。乳幼児全戸訪問の日程は担当の保健師から連絡します。

 

 

 

流産・死産等を経験された方へ


令和7年4月1日以降に流産・死産・人工妊娠中絶をされた方も、給付の対象となります。その場合、妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。

妊娠の届出をする前に流産等を経験された方は、医師が胎児の心拍を確認したことを証明する書類等で妊娠の事実を確認させていただきます。

給付を希望される方は下記までお問合せください。

流産・死産等を経験された方へ(PDFファイル:257.6KB)

 

その他


他自治体で1回目の支給を受けた方で2回目を斜里町で受ける方は、斜里町で妊婦給付認定の申請を行う必要があります。

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

 健康子育て課 子育て支援係

電話番号:0152-26-7115

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

民生部 健康子育て課
〒099-4117
北海道斜里郡斜里町青葉町40番地2
電話番号:0152-22-2500
ファックス番号:0152-23-6670

お問い合わせフォームはこちら